
適度なお酒は健康に良いと聞きますが、肌が荒れる原因とも聞いたことがあります。一体どちらが本当なのでしょうか?
お酒が肌に与える悪い影響とは
お酒が好きな人に特に多いと思いますが、飲み始めるとついつい飲み過ぎてしまいますよね。
実際ヨシ子もお酒の飲むのが好きなので気がつけば結構な量を飲んでしまっていますm(__)m
ですが、お酒の飲みすぎは肌に大きく影響を与えます。
内蔵に負担をかける
内蔵に負担をかけることで内側からダメージを与えてしまい、肌にも影響してきます。
アルコールやアセトアルデヒドによって胃の粘膜が荒れ、肝臓に大きな負担をかけることはもちろん、食道や心血管系、小腸大腸、脳などあらゆる器官に悪影響をおよぼすことがわかっています。
乾燥肌をまねく原因になる
アルコールには利尿作用があります。お酒の席でトイレに行く回数が増えるのはそのためです。
体に水分が足りなくなれば、肌のうるおいも不足してしまいます。
ニキビが悪化する
お酒は一時的に血行を良くすることから、ニキビ、じんましん、アトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルがある時は、かゆみがまします。
アルコールは炎症の原因でもあるので、肌トラブルにつながることもあります。
お酒が肌に与える良い影響は?
お酒は肌に悪い影響だけではなく良い影響もあります。
赤ワイン・日本酒でアンチエイジング
赤ワインに含まれているポリフェノールは、肌老化の原因である活性酸素を除去してくれる効果があります。
また日本酒には抗酸化作用があるので適量であればアンチエイジング効果が期待できます!
血行を良くする
これは悪い影響でも説明したのですが、アルコールは血行を良くする作用があるので一時的ではありますが、肌の色つやをよくします。
リラックス効果
これが肌に一番大きく影響するのではないでしょうか?
お酒はリラックス効果があり、また楽しいお酒はストレス発散にもなります。
日頃なかなか話せないことでもお酒を飲むことで、話せる話もありますね。
好きなお酒を我慢するよりは、適度に楽しむ方がよっぽど肌には良いと私は思います(笑)
お酒の適量とはどのくらい?
当然個人差はありますが、女性は男性よりもアルコールによる影響が受けやすいです。
目安としては下を参考にして下さい。
ビール・・・中ビン1本
日本酒・・・1合
焼酎・・・0.6合
ウイスキー・・・ダブル1杯
ワイン・・・4分の1本
酎ハイ・・・1.5杯
あくまで厚生労働省が推進している量なので自分の体調や飲める量を把握し、体やお肌に負担をかけることなく上手にお酒と付き合っていきましょうね(^^)