
いくらスキンケアを頑張っていても、空気が乾燥していると肌は乾燥ぎみに・・・乾燥しやすい時期は特に部屋の湿度に気をつけましょう!
肌に良い湿度は何%?
今いる部屋の湿度は何%でしょうか?
肌にとって良い湿度は40〜60%といわれています。
40%以下になると目や肌、のどに乾燥を感じるようになります。
逆に60%以上でカビやダニが発生しやすくなります。
エアコンが効いた部屋で一日中過ごすと乾燥でのどが痛くなったりしますね。
もちろん乾燥している部屋はお肌の乾燥も招いてしまいます。
特に冬場はただでさえ空気が乾燥しているのに暖房を付けている部屋の湿度は20〜30%になることも少なくありません。
夏場もエアコンの冷風が肌の水分を奪っていきます。
部屋の乾燥に負けない為には意識的に湿度を保つことが重要です。
加湿器選びと使い方のポイント
加湿器には色々な種類がありますので、自分の生活スタイルにあったものを選びましょう。
購入する時や実際使う時に気をつけたい4つのポイントを紹介します。
部屋の広さ×1.5を目安に選ぶ
近年ではリビングとダイニングがつながっている部屋や天井が高い部屋が多いので、実際よりも広い部屋用の除湿器を選びましょう。
例えば6畳の部屋で使うのであれば、8〜10畳用のものがおすすめです。
エアコンの真下で直風があたらない場所に置く
加湿器はエアコンの真下おくと、風が湿度を広げてくれます。
ただ、風が直接当たる場所は加湿器の温度センサーが狂い故障の原因になるので、必ず直接風があたらない場所に置きましょう。
タンクの水は水道水を使う
水道水には微量の塩素などが含まれているため、雑菌類の繁殖を防ぐことが出来ます。
逆に塩素殺菌されているミネラルウォーターなどは雑菌が繁殖しやすくなる原因です。
アロマは直接水にたらさない
アロマオイルを使用できる加湿器もありますが、水に直接垂らすと故障の原因になります。
メーカーの使い方を守りましょう。
オフィスでの加湿はどうすればよい?
一年中エアコンが稼働しているオフィスは常に乾燥状態にあります。
個人の意見でコントロールができないオフィスでは自分のデスク周りに加湿小物を置きましょう!
小さい植物を置く
植物は吸収した水分を葉っぱから蒸発させるので、天然の加湿器になります。
葉が大きい方が蒸発する水分も多いです。
USBに繋げるミニ加湿器を使う
コンセントがない場合でもパソコンのUSBに繋いで使えるミニ加湿器があります。
インテリアとしても可愛いデザインも豊富に販売しています。
電源がいらないミニ加湿器
電源が不要のどこでも使えるものがあります。
ケースに水を注ぐだけでフィルターが水分を吸収&自然気化する仕組みの加湿器です。
ポケットに入るくらいのサイズが多く持ち運びにも便利です。
上手に保湿をして乾燥肌になりにくい環境をつくりましょう!